イベント

2025.09.14 UP
期間
10月18日(土) 10:00~15:00

本と生活市

本と生活市 〜本から生活と出会う。生活から本と出会う。〜

浜通りを中心に、本・お菓子・飲み物・雑貨などが集まります。

 

―― 本と生活市 ~本から生活と出会う。生活から本と出会う。~ ―――

2025年10月18日(土)

10:00~15:00

クマSUNテラス 広場

(雨天時:CREVAおおくま1階)

福島県双葉郡大熊町大字下野上字大野116-6

JR大野駅 西口出てすぐ

―――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

【本屋】
■読書屋 息つぎ(大熊町)
大熊町にある本屋。月曜日定休。18時〜21時営業。雨が降ったら店じまい。
@ikitsugi

     

■コウド舎(浪江町)
浪江町のSTUDIO B-6にてひらいている古本と新刊の本屋です。”コウド”は、耕す土と書きます。本を読んだり選んだりする時間は自分を耕すようだなぁと。すこしずつ持ちよってくださる本を受けとり、並べ、混ざって、逆にここが耕されている心地がしています。普段の様子が伝わるようにお持ちします。
@ko_do_sya_namie
 

 

■小高古本店(南相馬市)
こんにちは、小高古本店です。昨年11月、小高駅近くに開店しました。 [ 文学と漫画を愛するすべての人が幸せになる古本屋 ] を目標に、昭和の純文学、大衆文学、昭和の古い漫画本の多い品揃えに努めています。その他に児童文学や絵本、それから古いメンコや記念切手、ブリキのおもちゃ、絵付け陶器もあります。一度のぞいてみませんか。
@odaka_furuhonten

 

■石川屋(田村市)
福島県田村市の絵本を中心とした書店です。子どもから大人まで、お客様と店主の対話で、本の魅力をご提案販売いたします。「知・考・伝」この言葉は、当店の「本の使い方」です。本を通じて体現できる豊かな文化のサイクルになります。本の魅力の再発見。ぜひご来場をお待ちしております。
@ishikawaya
  

 

■リードブックス(いわき市)
いわき市の湯ノ岳という山の麓にある、小さな小さな本屋です。普通の本屋さんでは見かける機会が少ないリトルプレス、新刊、お得なアウトレットブックを取り扱っています。イベント出店が中心ですが、月2回程度の頻度で倉庫を開放しています。
@redebooks2016

 

■カムパネルラ書店 準備室(いわき市)

いわき市でインターネットで古本を販売しております。現在、店舗はありませんが、将来的に、ひとの居場所になれるような本を中心とした集いの広場のような空間を作りたいと考えており同志を募っています。取扱い分野は文学・美術・映画・演劇・人文科学中心で、洋書も扱っています。ご希望に応じて、雑談会、読書会、朗読会(リーディング)、DVD鑑賞会、初級フランス語勉強会を行います。年齢・性別・国籍・宗教を超えて、様々なひととの交流を目指します。

 

■りょくし堂(宮城県)
絵本を中心にいろいろ雑多に持っていきます。気軽にのぞいてみてください。

 

■四ツ葉書店(山形県)
物語、絵本、旅、写真、アート、メイン・サブカル、アングラ、興味は八方末広がりに雑食的。千変万華、種々雑多な古本屋。自分だけの特別を是非見つけてください。we connect happiness!
@meg_clover_

 

 

■積ん読屋(長野県)
長野県伊那市から出店をします。車に積んで多くの町にお邪魔しています。決まったジャンルはありません。楽しく読んでもらえそうな本を並べてお待ちしています。

 

 

【お菓子と飲み物】
■sons coffee&bakes(いわき市:焼き菓子)
福島県いわき市にあるコーヒーと焼き菓子のお店です。毎日手作りする焼き菓子は地元で採れた旬の野菜や果物を使い、日常的に楽しめる「いつものお菓子」を作っています。
@sons_coffeeandbakes

 

■cokuriya(南相馬市:お菓子)
南相馬市の珈琲と焼き菓子のお店cokuriya(コクリヤ)です。

当日は本と共にする時間に少しでも気分が上がるように焼き菓子や暮らしの雑貨をお持ちします。

皆さまとお会いできることを楽しみにしております。

@cokuriya

 

  

 

■Okuma Bar mauve(大熊町:bookカクテル)
フレンチやバーでの経験を活かして各地でカクテルを提供しています。

アルコールはもちろん、ノンアルコールカクテルを豊富にご用意しています。

今回は「読書屋息つぎ」に当店のメニューにまつわるエッセイ本を書いてもらいました。

ぜひ息つぎの本を読みながら、カクテルをお楽しみください。

@chicafuji

 

 

■tii coffee(いわき市:コーヒー)
tii coffeeの草野と申します。福島県いわき市でエチオピアの豆を中心に、手回しの焙煎機で焙煎しております。ネルドリップでゆっくり抽出しますので、お時間をいただきますが心を込めて淹れさせていただきます。また、自宅で使われているお気に入りのコップやタンブラーなどご持参いただければ50円ひきで販売させていただきます。当日、皆様とお会いできることを楽しみにしています。

@tii_coffee_

 

 

【生活雑貨・デザイン】

■南場優生海(大熊町:展示)

大熊町民による「本」に関する大熊町資料館コーナー。大熊町の図書館や、町内に昔あった本屋さんなど本に関する情報をまとめた展示コーナーを設置します。元町民の方には懐かしんでほしい、新しく大熊町に来た方には昔の大熊町を楽しく知っていただきたいです。

 

■mamagoto architects(大熊町:ZINE、椅子の展示)

大熊町を拠点に、家具や可動式建築の設計施工、DIYのお手伝い、廃棄物の引き取り、グラフィックデザインなどをしています。今回は、一度廃棄物として扱われた物のかたちを再考し、本を読むための椅子を作ってみます。もし、そこらのもので居心地の良さを見つけられたら最高!是非本を片手にゆっくりしてみて下さい。
@mamagoto.archi

 

■STUDIO B-6(浪江町:ZINE、オリジナルプロダクト)

常磐線浪江駅の西側に位置する小規模文化複合施設。設計スタジオや書店、シェアキッチンなどが入り、DJ練習会やZINE、読書会などのサークル活動、イベントを行うまちの未知の魅力を発信するスペースです。また、建物は東日本大震災時の木造仮設住宅を再利用してできています。
@studiob6_namie

 

 

■うぞうむぞう(楢葉町:古道具)

福島県浜通りで不要になったものを集めて、必要とするひとへ届ける活動をしています。「本」のお供になるような、「本」との時間をより楽しめるような、そんな古道具たちを連れて行きます。のんびりできるスペースを作ろうと思うので、よければお立ち寄りください。
@uzomuzo_

 

 

■omoto/ 生活直売店(いわき市:生活雑貨)

omotoは、いわきを拠点に「生活の中の布と鉄」というコンセプトで夫婦で物作りをしています。

布は柿渋や藍染の生地で服や小物を制作。鉄は火造りで包丁等を制作しています。

年に数回全国のギャラリーやショップで展示会をさせて頂いてます。

 

生活直売店は、omotoが普段使っている衣食住の物を紹介している 「暮らしのセレクトショップ」です。

毎月、満月と新月の数日間のみオープンするお店で、

伝統的な製法の物や身体の事を考えた食品や日々の暮らしに彩を添えられる様な雑貨を扱っています。
@omotonomoto
@omotonoseikatsu

 

 

 

 

■Highlights(いわき市:デザイン雑貨)

いわき市で雑貨を販売している「Highlights」です。アメリカの企業の販促品などをメインにしたヴィンテージ雑貨の他、

ポップなデザインで普段の生活を少し華やかにしてくれるような日用雑貨をセレクトしています。

他にもデザイン業務を行っており、オリジナルアイテムの展開にも力を入れています。

実店舗でも「MATRA」さんと隣接しています。
@highlights.lab
 

 

 

■MATRA(いわき市:古着)

いわき市にある、海外で買付した古着を取り揃えるお店です。

魅力的な一点物やオリジナルグッズを販売しており、実店舗にはカフェも併設しています。
@matra_jp
 

 

 

■abe-wakana(copyandpaste)(須賀川市:ZINE、リメイクアパレル)

愛の研究・芸術家。福島県出身。女子美術大学卒業。

AとBの”間”に生まれる”関係”を”愛”と考える。絵、写真、音楽、食、服などさまざまな表現をしているが、

根幹にあるのは”人の心に残る”ものづくりで受け継がれていく愛があると信じているから。

誰かのさみしさへ届く絆創膏のようなものをつくりたい。
@copy_wakana

 

 

【GUEST】

■unpis(ウンピス)

雑誌や広告、本の表紙や絵本などのイラストで注目を集める、国内外で活躍されているイラストレーターの『unpis』さんがご来場されます。本と生活市では、オリジナルグッズやZINE などを販売。

<プロフィール>

福島県いわき市生まれ。武蔵野美術大学基礎デザイン学科卒業。広告、書籍、パッケージ、壁画などのイラストを中心に様々な分野で活動中。ニュートラルな線とかたち、少しウフフとなる表現を心がけています。

@wa_unpis

 

 

■加村菓子店

大熊町内で3 代続く老舗だった通称「カムラパン屋」さん。震災当時、店主であった加村一美さんが作っていたUFO パンは、今でも町民から懐かしまれています。

今回のイベントでは、加村さんご本人がUFO パンの販売をされます!

 

美好野菓子店FEAT.娘
初めまして!又は…ご無沙汰しています!大野駅前通り、CREVAおおおくまの南方にある点滅信号の角辺りで営業していた「美好野菓子店」です。粒あんたっぶりの鯛焼きと、カスタードクリームのパンダ焼きを懐かしがってくださる方も多いんです。今回は串団子を提供させていただきます!団子片手に読書も乙なものですね。

 

 

【音楽(DJ)】

■CLUBSIX DJ’s(DJMASHU+DJMASA)

浪江町にあるスペースSTUDIO B-6にて定期開催されているDJ練習会[CLUBSIX]に所属するDJ集団。ハウス/テクノ/ヒップホップ/シティポップなど、メンバーそれぞれの持ち味を活かしたジャンルを横断するDJプレイが特徴。

@club6_podcast